| ▼レッスン1:生物の基本と精油のもととなる植物 | ▼レッスン13:生体防御機構 <免疫系> | 
| 【香りから広がる豊かな世界】 実習:石鹸 | 【毎日を元気に過ごすために】 実習:免疫力強化のためのブレンド(塗布用)オイル | 
| ▼レッスン2:アロマの化学の基本1 | ▼レッスン14: 皮膚の基礎知識とスキンケア | 
| 【化学の基本と精油の抽出法】 実習:ローズの香りのボディミスト | 【健康で美しいお肌のために】 実習:化粧水・美容クリーム | 
| ▼レッスン3:アロマの化学の基本2 | ▼レッスン15:婦人科領域のアロマテラピー | 
| 【精油の芳香成分類】 実習:蚊除けスプレー | 【月経、妊婦、更年期】 実習:月経トラブルor更年期障害に対するジェル | 
| ▼レッスン4:アロマの化学の基本3 | ▼レッスン16:スムーズな呼吸のために <呼吸器系> | 
| 【植物油の化学】 実習:植物油ブレンド | 【感染症を予防しながら心地よい呼吸を】 実習:呼吸器のための香りブレンド(アロママスク用) | 
| ▼レッスン5:からだのしくみと働きの基礎知識 | ▼レッスン17:消化・吸収・排泄 <消化器系> | 
| 【ホメオスタシスと健康維持、体質改善】 実習:体質改善のためのオイル | 【健康への第一歩、食べること・出すこと】 実習:消化器系のためのブレンドオイル | 
| ▼レッスン6:薬理学の基本 | ▼レッスン18:家庭でのアロマテラピー、職業としてのアロマテラピー | 
| 【精油成分の浸透・吸収・体内動態】 実習:美容オイル | 実習:芳香用ブレンド | ▼レッスン7:嗅覚と香り | ▼レッスン19:からだの巡りを整える <循環器系> | 
| 【香りをとらえる嗅覚と、脳への伝導】 実習:意志力・記憶力強化のための香り軟膏 | 【滞りを改善し、淀みなく、スムーズに】 実習:トリートメントオイル・バスオイル | ▼レッスン8:調香1 | ▼レッスン20:心地よく身体を動かすために<運動器系> | 
| 【香りの知識とアコードへの第一歩】 実習:爽やかな香りのコロン | 【身体を動かして、いつまでも若々しく】 実習:湿布・ブレンドオイル | ▼レッスン9:からだの調節機構 <神経系> | ▼レッスン21:健康的なスタイル美人へ | 
| 【リラックスと神経系の関係を理解する】 実習:リラックスのためのバスオイル | 【肥満とメタボリックシンドローム】 実習:スリミング、ダイエットブレンド | ▼レッスン10:からだの調節機構 <内分泌系> | ▼レッスン22:調香2 | 
| 【体液、血液、血糖値などの調整機構を知る】 実習:元気になるジェル | 【オリジナルパフュームを創る】 実習:香水 | ▼レッスン11:ストレスケアのアロマテラピー | ▼レッスン23:快い眠りを誘うアロマテラピー | 
| 【ストレスの知識をストレスケアに役立てる】 実習:ストレスケアのためのトリートメントオイル | 【睡眠の基礎知識とアロマテラピーの有用性】 実習:安眠ブレンド | ▼レッスン12:精油の抗菌・抗真菌・抗ウィルス作用 | ▼レッスン24:ライフステージにおけるアロマテラピー | 
| 【抗菌アロマテラピーの世界へ】 実習:ハンド消毒用ローション | 【乳幼児、シニア、終末期】 実習:トリートメントオイル | 
| 精油: | |
| アカマツ・ヨーロッパ、アトラスシダー、カユプテ、グレープフルーツ、シダー、タイム・サツレオイデス、タイム・チモール、 タナセタム、ニアウリ・シネオール、ベンゾイン、マンダリン、ユーカリ・グロブルス、ラベンダー・スーパー、 ローズマリー・ベルべノン、ロックローズ | |
| ハーブウォーター: | |
| カモマイル・ローマンウォーター、クローブウォーター、タイム・ブルガリスウォーター、タイム・マストキナウォーター、 パルマローザウォーター、ユーカリ・ラディアタウォーター、ユーカリ・レモンウォーター、レモンバームウォーター、 ローズゼラニウムウォーター、ローズマリーウォーター | |
| 植物油: | |
| アプリコット油、小麦胚芽油、アルニカ油、イブニングプリムローズ油、スィートアーモンド油、カレンデュラ油、 グレープシード油、ヘーゼルナッツ油、セントジョンズワート油 | |